今頃かい・・・(;´Д`)
5月23日(火)
(書き出し)
えー、
本日も、アップしておきますた(´_`)。
第247回目・・・ヽ(´_`)
最近来なくなったマニアックな
お魚について、何故そのような
ことが起きてるのかの解説ヽ(´_`)。
で(´_`)、
この話、こちらではかなり前からいってた
とは思うんスが、急にニュースに上がって
来た(´_`)カナ?。
「教育格差」と家計費から
出費する割合の層別の違い(´_`)
ま、要は(´_`)、従来なら通塾等に
家計から割いてた割合が、急激に減り
出した・・ってニュース(´_`)ト。
例の戦争で、燃料費が高騰して、それに
伴って物価は上がる一方だけど、所得は
然程(全然)上がって無い┐(´_`)┌ト。
なので、光熱費等、何で出費を抑えるか
・・ってなったら、
子供の教育費(´_`)ト
そーいう状況を指して、「最後の手段に
手をつける」って書き方をしてた(´_`)ト。
でも、これ、随分前から生じてたという
か、教育産業界隈では、
既に当たり前・・なお話
やったんスけど┐(´_`)┌ネ
なので、何で今頃(;´Д`)?・・っていう、
タイムラグの方が問題では・・と思うん
スけど(´_`)ネ。ひろぴーは、ダイレクト
にその「業界側」な立場ッスから、戦争
直後に、入塾者数や教材会社の反応っての
をつぶさに聞いたり感じてたりしてたので、
オンタイムでホットな状況は掴んでた(´_`)ト。
(同時に、ペット産業(アクア系)でも同じ
ことが言える・・ってーのも把握済み(´_`)ト)
んで、ね(´_`)、
問題の「深刻さ」を、その記事では書いて
たんスが、高所得層は、寧ろ、教育費にバン
バンつぎ込んでるヽ(´_`)ノト。即ち、
教育格差→学力格差・・は、
所得のラインでさらに広がる
一方・・・・・┐(´_`)┌と。
まあ、ぶっちゃけ(´_`)、その辺りも含め
て、ひろぴーは織り込み済み(´_`)カナ。昔
も今も、その状況(高所得層が質の高い教育
に支払う)は、既にあったけど、学費を渋る
現象が総体的に生じてることが、その状況に
拍車をかけてる・・・┐(´_`)┌ト。
このまま行くと、恐らくは日本の教育現場と
いうか状況は、
アメリカに似てくる・・┐(;´Д`)┌カナ
え(´_`)?、それは何(´_`)ッテ?。あちら
って、地域によっては、エラく治安が悪い(;´Д`)ッショ?。
そーいう「構造」がどんどん構築されてくん
じゃ無いか┐(´_`)┌ナ?。
そもそも、国や経済の発展性を支えるのって、
資源とが武力じゃ無くって、「教育」だって
のは明らか(´_`)ッショ?。で、その恩恵に肖る
ことが出来てるからこそ、発展と治安がセット
で成されてた(´_`)ト。しかし、その根幹の
教育が後回しになっちゃったら、発展も失速
してくるし、何より、その状況をみんな静か
に耐え忍ぶ・・とは、あんまり思えない(´_`)カナ。
となると、一向に改善しない状況に業を煮や
した層が、
不穏な動きに走っても、
全然不思議では無い┐(´_`)┌ト
なので(´_`)、その轍をどっかで止めると
いうか断ち切るには、教育の提供がスムース
にいくシステムを維持するか、新たに作る
必要性がある(´_`)ト。もし、維持するなら
ば、
・所得が上がるようにするヽ(´_`)
・子供が居る家庭に給付するヽ(´_`)
ってーのが、ま、即効性(カンフル剤)(´_`)カナ。
でも、1つめは、非現実的┐(;´Д`)┌ッショ?。
好調な産業は無い訳やし、他国と比較して
も、日本だけが経済発展が停滞状態やし┐(´_`)┌。
じゃあ、2つめはどうか・・ってーと、常
に言われるのは、「財源は(´_`)?」って
疑問(´_`)ト。税収をこれ以上上げないの
であれば、原資に自ずと上限があるし(´_`)ネ。
じゃあ、打つ手無しなのか?・・って考え
ると、
ま、一応、案はある(´_`)カナ。
要は、教育の「提供」って、「機会」
の増加に主眼が置かれてるッスが、そこ
を、「真の需要(希望者数)」に絞ると、
費用の節約と効果のアップの、両方が実現
は出来るかな・・(´_`)ッテ。高いペイの
教育産業が持て囃されてるのは、やはり
「質」ではある(´_`)ト。難易度の高い
教務内容を、効果的に子供にあてがってる
ので(´_`)ネ。
それを、一般の教育産業の現場で実践
(しかも、高価格帯では無く)すること
で、結果、教育水準の比較的高い子供を
輩出出来る(´_`)ト。で、行く行くは、
それら輩出された層が、経済や社会を含め、
状況を好転していく担い手というか、起爆
剤になってく・・・ヽ(´_`)ノト。
で(´_`)、その手法(ノウハウ)について
は、正直賛否はあるかとは思うッスが、要
は、
学ぶ意志・・の確認ヽ(´_`)!!
これに尽きるんスよ┐(´_`)┌ネ。従来の
公教育が効果の低下が著しのは、「機会」
を重視したために、一律化しちゃってる
から(´_`)ト。なので、そこを、意思確認
して、本人の希望が高ければ優先的にって
風なシステムにしていく(´_`)ト。
ま、要は、子供って、お勉強に「気乗り」
しない方が多いというか、普通(´_`)ト。
でも、そんな中にも、親から言われたとか
では無く、自身の好奇心や希望でって子が
常に一定の割合で存在はしてる(´_`)ト。
その際、
学力だけで判断しちゃったら、
まずミスる・・・・・ヽ(´_`)と。
あくまで、本人の気持ち(希望の度合い)
を重要視する(´_`)ト。理由は簡単。その
方が、後で絶対に伸びるから(´_`)。その、
芽が出る時、あるいは発芽して伸び出す時
に備えて、教育を施す(´_`)ト。これを地道
にやってけば、まあ、構造の変化に持って
いくことは可能かな・・・ヽ(´_`)ノト。
あんまり言うと長い(もう既に長い(;´Д`)ネ)
ので、大っ広げにせんと、ひろぴーん所で
地味ぃ〜に、やってこかヽ(´_`)ノナ。
今日のひろぴー脳内(;´Д`)

がく りょく かくさ
額 緑 描くさ・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
(書き出し)
えー、
本日も、アップしておきますた(´_`)。
第247回目・・・ヽ(´_`)
最近来なくなったマニアックな
お魚について、何故そのような
ことが起きてるのかの解説ヽ(´_`)。
で(´_`)、
この話、こちらではかなり前からいってた
とは思うんスが、急にニュースに上がって
来た(´_`)カナ?。
「教育格差」と家計費から
出費する割合の層別の違い(´_`)
ま、要は(´_`)、従来なら通塾等に
家計から割いてた割合が、急激に減り
出した・・ってニュース(´_`)ト。
例の戦争で、燃料費が高騰して、それに
伴って物価は上がる一方だけど、所得は
然程(全然)上がって無い┐(´_`)┌ト。
なので、光熱費等、何で出費を抑えるか
・・ってなったら、
子供の教育費(´_`)ト
そーいう状況を指して、「最後の手段に
手をつける」って書き方をしてた(´_`)ト。
でも、これ、随分前から生じてたという
か、教育産業界隈では、
既に当たり前・・なお話
やったんスけど┐(´_`)┌ネ
なので、何で今頃(;´Д`)?・・っていう、
タイムラグの方が問題では・・と思うん
スけど(´_`)ネ。ひろぴーは、ダイレクト
にその「業界側」な立場ッスから、戦争
直後に、入塾者数や教材会社の反応っての
をつぶさに聞いたり感じてたりしてたので、
オンタイムでホットな状況は掴んでた(´_`)ト。
(同時に、ペット産業(アクア系)でも同じ
ことが言える・・ってーのも把握済み(´_`)ト)
んで、ね(´_`)、
問題の「深刻さ」を、その記事では書いて
たんスが、高所得層は、寧ろ、教育費にバン
バンつぎ込んでるヽ(´_`)ノト。即ち、
教育格差→学力格差・・は、
所得のラインでさらに広がる
一方・・・・・┐(´_`)┌と。
まあ、ぶっちゃけ(´_`)、その辺りも含め
て、ひろぴーは織り込み済み(´_`)カナ。昔
も今も、その状況(高所得層が質の高い教育
に支払う)は、既にあったけど、学費を渋る
現象が総体的に生じてることが、その状況に
拍車をかけてる・・・┐(´_`)┌ト。
このまま行くと、恐らくは日本の教育現場と
いうか状況は、
アメリカに似てくる・・┐(;´Д`)┌カナ
え(´_`)?、それは何(´_`)ッテ?。あちら
って、地域によっては、エラく治安が悪い(;´Д`)ッショ?。
そーいう「構造」がどんどん構築されてくん
じゃ無いか┐(´_`)┌ナ?。
そもそも、国や経済の発展性を支えるのって、
資源とが武力じゃ無くって、「教育」だって
のは明らか(´_`)ッショ?。で、その恩恵に肖る
ことが出来てるからこそ、発展と治安がセット
で成されてた(´_`)ト。しかし、その根幹の
教育が後回しになっちゃったら、発展も失速
してくるし、何より、その状況をみんな静か
に耐え忍ぶ・・とは、あんまり思えない(´_`)カナ。
となると、一向に改善しない状況に業を煮や
した層が、
不穏な動きに走っても、
全然不思議では無い┐(´_`)┌ト
なので(´_`)、その轍をどっかで止めると
いうか断ち切るには、教育の提供がスムース
にいくシステムを維持するか、新たに作る
必要性がある(´_`)ト。もし、維持するなら
ば、
・所得が上がるようにするヽ(´_`)
・子供が居る家庭に給付するヽ(´_`)
ってーのが、ま、即効性(カンフル剤)(´_`)カナ。
でも、1つめは、非現実的┐(;´Д`)┌ッショ?。
好調な産業は無い訳やし、他国と比較して
も、日本だけが経済発展が停滞状態やし┐(´_`)┌。
じゃあ、2つめはどうか・・ってーと、常
に言われるのは、「財源は(´_`)?」って
疑問(´_`)ト。税収をこれ以上上げないの
であれば、原資に自ずと上限があるし(´_`)ネ。
じゃあ、打つ手無しなのか?・・って考え
ると、
ま、一応、案はある(´_`)カナ。
要は、教育の「提供」って、「機会」
の増加に主眼が置かれてるッスが、そこ
を、「真の需要(希望者数)」に絞ると、
費用の節約と効果のアップの、両方が実現
は出来るかな・・(´_`)ッテ。高いペイの
教育産業が持て囃されてるのは、やはり
「質」ではある(´_`)ト。難易度の高い
教務内容を、効果的に子供にあてがってる
ので(´_`)ネ。
それを、一般の教育産業の現場で実践
(しかも、高価格帯では無く)すること
で、結果、教育水準の比較的高い子供を
輩出出来る(´_`)ト。で、行く行くは、
それら輩出された層が、経済や社会を含め、
状況を好転していく担い手というか、起爆
剤になってく・・・ヽ(´_`)ノト。
で(´_`)、その手法(ノウハウ)について
は、正直賛否はあるかとは思うッスが、要
は、
学ぶ意志・・の確認ヽ(´_`)!!
これに尽きるんスよ┐(´_`)┌ネ。従来の
公教育が効果の低下が著しのは、「機会」
を重視したために、一律化しちゃってる
から(´_`)ト。なので、そこを、意思確認
して、本人の希望が高ければ優先的にって
風なシステムにしていく(´_`)ト。
ま、要は、子供って、お勉強に「気乗り」
しない方が多いというか、普通(´_`)ト。
でも、そんな中にも、親から言われたとか
では無く、自身の好奇心や希望でって子が
常に一定の割合で存在はしてる(´_`)ト。
その際、
学力だけで判断しちゃったら、
まずミスる・・・・・ヽ(´_`)と。
あくまで、本人の気持ち(希望の度合い)
を重要視する(´_`)ト。理由は簡単。その
方が、後で絶対に伸びるから(´_`)。その、
芽が出る時、あるいは発芽して伸び出す時
に備えて、教育を施す(´_`)ト。これを地道
にやってけば、まあ、構造の変化に持って
いくことは可能かな・・・ヽ(´_`)ノト。
あんまり言うと長い(もう既に長い(;´Д`)ネ)
ので、大っ広げにせんと、ひろぴーん所で
地味ぃ〜に、やってこかヽ(´_`)ノナ。
今日のひろぴー脳内(;´Д`)

がく りょく かくさ
額 緑 描くさ・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://wadahiroaki.blog31.fc2.com/tb.php/6400-8a9a8e07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)