どっちが先か・・・(´_`)
9月30日(木)
(書き出し)
えー、
ひろぴーは、自身の生業(塾)について
言うとき、「塾業界」とは言わずに、
「教育産業」(´_`)
って言ってる(´_`)ッス。ま、学校(私立)
経営や、その周辺の関連産業(教材や他)
が、利益や雇用を生み出してるッスから(´_`)ネ。
でも(´_`)、
「公教育」って、原則は主に税で賄われ
てるので、その部分については「産業」
と称するには、ちとズレがあるのか(´_`)ナ?
例えば、学校に対する子供の「出費」が
各ご家庭で異なった場合、
受けられる教育(授業)の
サービス内容に「差」が出ちゃ
おかしい・・・・・(−_−)ト
なので、一律「公平」な授業が行われ
てる(´_`)ト。でも、ソレだけでは不十分
って感じた場合、ソレを補う意味で通う
のが、我々が携わってる「塾」(´_`)ト。
ココは、基本、営利目的なので、金額に
応じて提供されるサービス内容も異なる
・・ってーのが、一般的と言うか、資本
主義的なんだけど、でも、大阪が実施して
る「塾代助成」と言って、毎月の月謝の
うち「1マソ円」分は、税金で肩代わりっ
てなってて、その制度の実施後、現在で
は、
中学生の大部分が利用(´_`)
ってーのが実体(´_`)カナ。と、なると(´_`)、
本来的には、所得面で厳しいご家庭が、少し
でも教育を受ける「助け」になる・・っての
で、良い制度ではあるんだけど、反面、
産業的な意味合いは薄れる(−_−)
ってーのは、正直ある(´_`)カナ。つまり、
サービスの提供に応じたペイを・・って
のは、寧ろ、この制度を利用する必要の
無い所得層が主流になって、利用する側
との間に、確実に「溝」が出来てる(−_−)ト。
(ま、要は、制度利用せずに、より高額
な授業の提供を希望する方々のニーズに
応える方が、より利益には繋がる(´_`)ト)。
で(´_`)、
そーなってくると、「利益追求」って面
では、「公教育の在り方」との間に軋轢
が・・ってなるんだけど、そこで生じて
くる「根本的」な考えが、
そもそも、教育って、産業なん(´_`)?
って疑問(´_`)ト。言うまでも無く、小中
の9年間を、アレだけの時間と労力を費やせ
ば、当然、莫大な費用が生じてる(;゜Д゜)ト!。
でも、ソレを「支払える人だけが享受出来る」
ってしちゃったら、
確実に格差が広がるだけ(;´Д`)ッショ?
確かに「教科内容」は「無形」の商品なの
で、商材としての提供は成り立つッスが、でも
一方で、
「国力」・・(´_`)
って概念があって、コレはつまり、国全体の
教育レベルと言うか、そー言ったモノが、その
国の「経済力」の礎になってる・・って考え(´_`)ネ。
日本は、比較的と言うか、世界でも有数なる
その恩恵にあやかってる国(´_`)カナ。故に、
教育の機会を憲法にも盛り込んで、徹底して
行うべき・・ってー考えが根底にある(´_`)ト。
もっと言うと(´_`)、
確か、昔々の「ユダヤ」の民は、政情
の問題で、国を追われて民族も分断され
たけど、「教育」の環境だけは決して奪
われないよーにし続けたおかげで、現在、
世界中の「富」に絡んでる(´_`)ッショ?
つまり、教育が産業化に値するか否か?
・・って以前の所で、そもそも人間が「知」
を備えるコトが、行く行くは様々な創造
に繋がる・・ってーのがある(´_`)ト。
そして、その後に、どのよーな制度や機構
を作り上げて、利益追求を行うのか?、
はたまた、ソレらとは別次元で精神性の
「高まり」を求めて行くのか?・・と言う、
選択肢が生じて、やっとこさ、
産業として何が出来るか?・・
って順序なのか・・・(´_`)ナ?
ま、要するに、「教えて欲しけりゃ金出しな( ̄ー ̄)」
的なスタンスだと、いずれは
亡びる・・・(−_−)
ってコト・・・┐(´_`)┌カナ。
(でも、現行の公教育のよーに、教育
が成されるのを「当たり前」と考える
のも、随分と礼節の無いコトかも(;´Д`)ナァ)
今日のひろぴー脳内・・・

きょういく サンぎょう
教育 「3行」・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
(書き出し)
えー、
ひろぴーは、自身の生業(塾)について
言うとき、「塾業界」とは言わずに、
「教育産業」(´_`)
って言ってる(´_`)ッス。ま、学校(私立)
経営や、その周辺の関連産業(教材や他)
が、利益や雇用を生み出してるッスから(´_`)ネ。
でも(´_`)、
「公教育」って、原則は主に税で賄われ
てるので、その部分については「産業」
と称するには、ちとズレがあるのか(´_`)ナ?
例えば、学校に対する子供の「出費」が
各ご家庭で異なった場合、
受けられる教育(授業)の
サービス内容に「差」が出ちゃ
おかしい・・・・・(−_−)ト
なので、一律「公平」な授業が行われ
てる(´_`)ト。でも、ソレだけでは不十分
って感じた場合、ソレを補う意味で通う
のが、我々が携わってる「塾」(´_`)ト。
ココは、基本、営利目的なので、金額に
応じて提供されるサービス内容も異なる
・・ってーのが、一般的と言うか、資本
主義的なんだけど、でも、大阪が実施して
る「塾代助成」と言って、毎月の月謝の
うち「1マソ円」分は、税金で肩代わりっ
てなってて、その制度の実施後、現在で
は、
中学生の大部分が利用(´_`)
ってーのが実体(´_`)カナ。と、なると(´_`)、
本来的には、所得面で厳しいご家庭が、少し
でも教育を受ける「助け」になる・・っての
で、良い制度ではあるんだけど、反面、
産業的な意味合いは薄れる(−_−)
ってーのは、正直ある(´_`)カナ。つまり、
サービスの提供に応じたペイを・・って
のは、寧ろ、この制度を利用する必要の
無い所得層が主流になって、利用する側
との間に、確実に「溝」が出来てる(−_−)ト。
(ま、要は、制度利用せずに、より高額
な授業の提供を希望する方々のニーズに
応える方が、より利益には繋がる(´_`)ト)。
で(´_`)、
そーなってくると、「利益追求」って面
では、「公教育の在り方」との間に軋轢
が・・ってなるんだけど、そこで生じて
くる「根本的」な考えが、
そもそも、教育って、産業なん(´_`)?
って疑問(´_`)ト。言うまでも無く、小中
の9年間を、アレだけの時間と労力を費やせ
ば、当然、莫大な費用が生じてる(;゜Д゜)ト!。
でも、ソレを「支払える人だけが享受出来る」
ってしちゃったら、
確実に格差が広がるだけ(;´Д`)ッショ?
確かに「教科内容」は「無形」の商品なの
で、商材としての提供は成り立つッスが、でも
一方で、
「国力」・・(´_`)
って概念があって、コレはつまり、国全体の
教育レベルと言うか、そー言ったモノが、その
国の「経済力」の礎になってる・・って考え(´_`)ネ。
日本は、比較的と言うか、世界でも有数なる
その恩恵にあやかってる国(´_`)カナ。故に、
教育の機会を憲法にも盛り込んで、徹底して
行うべき・・ってー考えが根底にある(´_`)ト。
もっと言うと(´_`)、
確か、昔々の「ユダヤ」の民は、政情
の問題で、国を追われて民族も分断され
たけど、「教育」の環境だけは決して奪
われないよーにし続けたおかげで、現在、
世界中の「富」に絡んでる(´_`)ッショ?
つまり、教育が産業化に値するか否か?
・・って以前の所で、そもそも人間が「知」
を備えるコトが、行く行くは様々な創造
に繋がる・・ってーのがある(´_`)ト。
そして、その後に、どのよーな制度や機構
を作り上げて、利益追求を行うのか?、
はたまた、ソレらとは別次元で精神性の
「高まり」を求めて行くのか?・・と言う、
選択肢が生じて、やっとこさ、
産業として何が出来るか?・・
って順序なのか・・・(´_`)ナ?
ま、要するに、「教えて欲しけりゃ金出しな( ̄ー ̄)」
的なスタンスだと、いずれは
亡びる・・・(−_−)
ってコト・・・┐(´_`)┌カナ。
(でも、現行の公教育のよーに、教育
が成されるのを「当たり前」と考える
のも、随分と礼節の無いコトかも(;´Д`)ナァ)
今日のひろぴー脳内・・・

きょういく サンぎょう
教育 「3行」・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
スポンサーサイト
コメント
少子化
Re: to うぇっちぃヽ(´_`)ノ3
一人勝ち・・とは言わないけど、
圧倒的に強い所も、あるにはある(´_`)ラシイト。
ただ、一緒に乗じて勝ち残りに・・
って、しよーと思うか思わんか(´_`)カナァ。
ひろぴーは、流石にソレはしんどい(;´Д`)カナ。
逆に、1人でもゲリラ的に展開して
行けるんやったら、ま、動ける
うちは・・って感じ(´_`)カナァ。
圧倒的に強い所も、あるにはある(´_`)ラシイト。
ただ、一緒に乗じて勝ち残りに・・
って、しよーと思うか思わんか(´_`)カナァ。
ひろぴーは、流石にソレはしんどい(;´Д`)カナ。
逆に、1人でもゲリラ的に展開して
行けるんやったら、ま、動ける
うちは・・って感じ(´_`)カナァ。
ま、
産業になったんちゃうかな?
単純に需要が増えて色々なサ-ビス提供で、産業のカテゴリーに入ったと、、
まあ、ネット販売に近いかなぁ?
ただ、、、
これからは「絶対数」が減るからきついやろな。
単純に需要が増えて色々なサ-ビス提供で、産業のカテゴリーに入ったと、、
まあ、ネット販売に近いかなぁ?
ただ、、、
これからは「絶対数」が減るからきついやろな。
Re: toながれヽ(´_`)ノ
実は、この業界の最も根幹な部分が、
「産業化=低学力化」・・(−_−)ト。
普通の商品(食材や嗜好品等)なら、
需要に応じてサービス提供すれば、
顧客は満足(´_`)ト。ところが、教育
コンテンツは、ニーズに応じた方法で
歩み寄ると、学力が身に付くべき思考
の本質と、どんどんかけ離れていく┐(;´Д`)┌ト。
この辺りの原理を理解してる者のみ、
学力が備わるし、備えさせることも出来
るんやけど(´_`)ナ。
「産業化=低学力化」・・(−_−)ト。
普通の商品(食材や嗜好品等)なら、
需要に応じてサービス提供すれば、
顧客は満足(´_`)ト。ところが、教育
コンテンツは、ニーズに応じた方法で
歩み寄ると、学力が身に付くべき思考
の本質と、どんどんかけ離れていく┐(;´Д`)┌ト。
この辺りの原理を理解してる者のみ、
学力が備わるし、備えさせることも出来
るんやけど(´_`)ナ。
コメントの投稿
トラックバック
http://wadahiroaki.blog31.fc2.com/tb.php/5799-f0ba473b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
減ってきている地域では存続が難しくなって
きている気がしますね…
自分もそれを感じて今の職業に転職しました
からねぇ…もう4年になりますかね、早いもの
ですねぇ(^^;)