プール〜ヽ(´∀`)ノ&アブストラクトヽ(;´Д`)ノ
8月8日(木)
(書き出し)
えー、
この夏っつーかぁ、ここ15年以上
やってなくってぇ、どーしてもしたい
ことがありますてぇ・・・、それはぁ、
プール行きてぇえええ〜\(T▽T)/
ってーことで、仕事終わりにチャリ
で近所の「スパプー」行ってぇ、
よーやく出来ますた・・・

死体浮き・・・ヽ(;´Д`)ノ
15年越しの夢叶う・・・\(T▽T)/
アリガトォ〜\(T▽T)/猛暑
話変わってぇ、
いつも見てるブログでぇ、
「琥珀色の戯言」って言う書評
サイトがあるんでしがぁ、そこ
で、
田中角栄に関するお話
やってたよぉ〜ヽ(´_`)ノ
40代以上なら恐らくみなさん
ご存じの、昭和を代表する元総理・・ヽ(´_`)ノネ
総理としての任期は短かったけど、
逮捕(ロッキード事件)や辞任後も、
「キングメーカー」として権力の座
に居座った・・。
で、彼について、ずーっと書いてた
ジャーナリストの立花隆氏曰く、
彼は抽象思考ゼロの経験主義者・・ヽ(´_`)ノ
つまりぃ、小学校の頃から土建屋と
して経験でのみ培った「具体思考」
で、あそこまでやってのけた・・と(´_`)
角栄氏の行状をここで書くとキリが
無いので、それは置いといてぇ、
この、「抽象(あるいは抽象的)」
ってーキーワードなんでしがぁ、
ニンゲンがモノを考える上で、
最も重要なモノ・・・ヽ(´_`)ノ
ではあるんでしがぁ、でも、みんな
にとって馴染みがあるかと言うとぉ、
実は、「解り難いモノ」として
大抵は捉えられてるッスね(;´Д`)
最も一般的な図式で書くとぉ、
分かり易いモノ=具体(的)
↔ 解り難いモノ=抽象(的)
って(´_`) まぁ、それはその通り
なんでしけど・・ね。要はぁ、目の前
にある個々の事例に対してぇ、科学的
(あるいは経験的でも)に、
何らかの法則性や普遍性を
導き出してぇ、それを概念
として捉えたらぁ、それが抽象〜ヽ(´_`)ノ
と言ったら、その時点で抽象的(;´Д`)?
もっと例えて言えばぁ、
リンゴ1個とリンゴ1個を
合わせると、リンゴが2個・・
これ、具体的・・・ヽ(´_`)ノ
でぇ、そこから「物」としての
イメージは排除してぇ、単に「数」
として捉えるとぉ、
1+1=2・・・これ、抽象ヽ(´_`)ノ
目の前に果物のリンゴは存在して
もぉ、純粋な「数」としての「1」
は、頭の中に概念(あるいはイメージ)
としてしか存在しないッスから・・ね(´_`)
んで、この抽象化の思考を行うこと
が、学問やベンキョーの世界のみ
ならず、いろんな局面において重要
って、昨今もよく言われてる(立花
氏も角栄氏に対して)んでしがぁ、
(確かに、俯瞰(ふかん)的視野
が得られた感じがちょっとするのが
抽象的思考の特徴・・)
ここで、敢えて乱暴な比較をする
とぉ、
角栄氏と立花氏とでは、
どっちが「事を成した」と
言えるんやろーかヽ(´_`)ノ??
って(´_`) 角栄氏は権力側に常に
おったのでぇ、ジャーナリズム的には
常に批判の対象・・・ヽ(´_`)ノ
ではあったでしがぁ、没後、随分経って
よーやく、功罪の両方から、むしろ「功」
の方にスポットライトが当てられてきた
感じが・・・ヽ(´_`)ノ
あのぉ、これは解りきってることでは
あるんでしがぁ、やっぱ、
具体的な方が、分かり易い上に、
人の心をつかみやすいんでしよねぇ〜ヽ(´_`)ノ
ただし、即効性はあっても、継続性と
言う点では、やっぱ、抽象(普遍)化
したものでないと、長期的ではない・・(;´Д`)と
でぇ、当たり前の論で言うとぉ、
両方(具体と抽象)大事ぃ〜・・ヽ(´_`)ノ
ってなるんでしょーがぁ、先の両者
の比較を敢えてしてみて思うのがぁ、
何でも具体的にやろーとする側
って、常に抽象的思考の立場の
側から、批判の的にされ勝ち・・ヽ(;´Д`)ノ
コレは、身をもって感じたことでも
あるッスね・・・(´_`)
ひろぴー、感覚で何かをするコトと
理屈で考えるコトが両極端で、その
どっちもやってみてぇ、そー感じた
ので・・(´_`)
んで、このまま二極化した両者を「是」
としたんならぁ、ただのつまらない
評論なのでぇ、
(結論)・・ヽ(´_`)ノ
ひろぴーには、抽象は具体
の、ただの手段・・・ヽ(´_`)ノ
そーやって、やってのけた物事
がぁ、批判の対象になってるん
やったらぁ、
まだまだ大丈夫やねぇ〜ヽ(´_`)ノ
変人扱いされてる方が、健全〜ヽ(´_`)ノ
で、事を成さなくなったらぁ、
そこが、寿命・・かな(´_`)
アホなことは、いつもいつも
具体の中にあるのさぁ〜ヽ(´_`)ノ
今日のひろぴー脳内・・・

中小、敵・・・(;´Д`)
もしよかったら、ご興味がお有りの方は
お立ち寄りくらはいぃ〜(´∀`)
大抵、ヒマでしから・・(;´Д`)
ホームページは、こちら・・・
http://uosen-jp.com/
えー、毎回、宣伝スマソ(;´Д`)
(書き出し)
えー、
この夏っつーかぁ、ここ15年以上
やってなくってぇ、どーしてもしたい
ことがありますてぇ・・・、それはぁ、
プール行きてぇえええ〜\(T▽T)/
ってーことで、仕事終わりにチャリ
で近所の「スパプー」行ってぇ、
よーやく出来ますた・・・

死体浮き・・・ヽ(;´Д`)ノ
15年越しの夢叶う・・・\(T▽T)/
アリガトォ〜\(T▽T)/猛暑
話変わってぇ、
いつも見てるブログでぇ、
「琥珀色の戯言」って言う書評
サイトがあるんでしがぁ、そこ
で、
田中角栄に関するお話
やってたよぉ〜ヽ(´_`)ノ
40代以上なら恐らくみなさん
ご存じの、昭和を代表する元総理・・ヽ(´_`)ノネ
総理としての任期は短かったけど、
逮捕(ロッキード事件)や辞任後も、
「キングメーカー」として権力の座
に居座った・・。
で、彼について、ずーっと書いてた
ジャーナリストの立花隆氏曰く、
彼は抽象思考ゼロの経験主義者・・ヽ(´_`)ノ
つまりぃ、小学校の頃から土建屋と
して経験でのみ培った「具体思考」
で、あそこまでやってのけた・・と(´_`)
角栄氏の行状をここで書くとキリが
無いので、それは置いといてぇ、
この、「抽象(あるいは抽象的)」
ってーキーワードなんでしがぁ、
ニンゲンがモノを考える上で、
最も重要なモノ・・・ヽ(´_`)ノ
ではあるんでしがぁ、でも、みんな
にとって馴染みがあるかと言うとぉ、
実は、「解り難いモノ」として
大抵は捉えられてるッスね(;´Д`)
最も一般的な図式で書くとぉ、
分かり易いモノ=具体(的)
↔ 解り難いモノ=抽象(的)
って(´_`) まぁ、それはその通り
なんでしけど・・ね。要はぁ、目の前
にある個々の事例に対してぇ、科学的
(あるいは経験的でも)に、
何らかの法則性や普遍性を
導き出してぇ、それを概念
として捉えたらぁ、それが抽象〜ヽ(´_`)ノ
と言ったら、その時点で抽象的(;´Д`)?
もっと例えて言えばぁ、
リンゴ1個とリンゴ1個を
合わせると、リンゴが2個・・
これ、具体的・・・ヽ(´_`)ノ
でぇ、そこから「物」としての
イメージは排除してぇ、単に「数」
として捉えるとぉ、
1+1=2・・・これ、抽象ヽ(´_`)ノ
目の前に果物のリンゴは存在して
もぉ、純粋な「数」としての「1」
は、頭の中に概念(あるいはイメージ)
としてしか存在しないッスから・・ね(´_`)
んで、この抽象化の思考を行うこと
が、学問やベンキョーの世界のみ
ならず、いろんな局面において重要
って、昨今もよく言われてる(立花
氏も角栄氏に対して)んでしがぁ、
(確かに、俯瞰(ふかん)的視野
が得られた感じがちょっとするのが
抽象的思考の特徴・・)
ここで、敢えて乱暴な比較をする
とぉ、
角栄氏と立花氏とでは、
どっちが「事を成した」と
言えるんやろーかヽ(´_`)ノ??
って(´_`) 角栄氏は権力側に常に
おったのでぇ、ジャーナリズム的には
常に批判の対象・・・ヽ(´_`)ノ
ではあったでしがぁ、没後、随分経って
よーやく、功罪の両方から、むしろ「功」
の方にスポットライトが当てられてきた
感じが・・・ヽ(´_`)ノ
あのぉ、これは解りきってることでは
あるんでしがぁ、やっぱ、
具体的な方が、分かり易い上に、
人の心をつかみやすいんでしよねぇ〜ヽ(´_`)ノ
ただし、即効性はあっても、継続性と
言う点では、やっぱ、抽象(普遍)化
したものでないと、長期的ではない・・(;´Д`)と
でぇ、当たり前の論で言うとぉ、
両方(具体と抽象)大事ぃ〜・・ヽ(´_`)ノ
ってなるんでしょーがぁ、先の両者
の比較を敢えてしてみて思うのがぁ、
何でも具体的にやろーとする側
って、常に抽象的思考の立場の
側から、批判の的にされ勝ち・・ヽ(;´Д`)ノ
コレは、身をもって感じたことでも
あるッスね・・・(´_`)
ひろぴー、感覚で何かをするコトと
理屈で考えるコトが両極端で、その
どっちもやってみてぇ、そー感じた
ので・・(´_`)
んで、このまま二極化した両者を「是」
としたんならぁ、ただのつまらない
評論なのでぇ、
(結論)・・ヽ(´_`)ノ
ひろぴーには、抽象は具体
の、ただの手段・・・ヽ(´_`)ノ
そーやって、やってのけた物事
がぁ、批判の対象になってるん
やったらぁ、
まだまだ大丈夫やねぇ〜ヽ(´_`)ノ
変人扱いされてる方が、健全〜ヽ(´_`)ノ
で、事を成さなくなったらぁ、
そこが、寿命・・かな(´_`)
アホなことは、いつもいつも
具体の中にあるのさぁ〜ヽ(´_`)ノ
今日のひろぴー脳内・・・

中小、敵・・・(;´Д`)
もしよかったら、ご興味がお有りの方は
お立ち寄りくらはいぃ〜(´∀`)
大抵、ヒマでしから・・(;´Д`)
ホームページは、こちら・・・
http://uosen-jp.com/
えー、毎回、宣伝スマソ(;´Д`)
スポンサーサイト
コメント
田中角栄と大平正芳
Re: ヽ(;´Д`)ノ
権力批判と言う行為自体を
宿命づけられたジャーナリズム
だとぉ、創作的よりは破壊的
手法成らざるを得ないからね・・(;´Д`)
何らかの(不正とかを)暴く
ってー行為に置いては長けてる
んでしけど・・な(;´Д`)
キラキラは・・(T_T)
付けられた当の本人(子供)
のことを考えると、ちょっと
これ以上コメントし辛い・・ネ(;´Д`)
宿命づけられたジャーナリズム
だとぉ、創作的よりは破壊的
手法成らざるを得ないからね・・(;´Д`)
何らかの(不正とかを)暴く
ってー行為に置いては長けてる
んでしけど・・な(;´Д`)
キラキラは・・(T_T)
付けられた当の本人(子供)
のことを考えると、ちょっと
これ以上コメントし辛い・・ネ(;´Д`)
コメントの投稿
トラックバック
http://wadahiroaki.blog31.fc2.com/tb.php/2797-225378d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この2人田中角栄は土建屋で大平正芳は東大でない官僚出身で、亜流と呼ばれながら、総理になった。
で何故最近この2人が評価されてるのかというと、汚職云々は別として、全うに政治してた点みたいね~…
何もかも潰したのは小泉さんやけど、
ちょっと最近戻りかけてるね~…
ジャーナリストがどちらかというと反角栄、大平やったのが、民主党政治で反省したみたい(^_^;)
ただ、田中角栄のような存在は出ないやろ~ね