実はチャンスは何度でも(´_`)
5月1日(日)
(書き出し)
えー、
GW前半は、雨晴れが交互で、ハッキリ
しない天気やったッス┐(´_`)┌ネェ。
ひろぴー、体調もイマイチやった(;´Д`)シ。
で(´_`)、
そんな中、かつて、とある牛乳屋サンと言う
か、物流の会社に勤めてたコトがあって(´_`)ネ。
(今は潰れて無くなっちゃったけど┐(´_`)┌ネ)
CGで広告とか作る部門の募集で入ったん
だけど、知らん間に「商品開発」に回され
ちゃって(;´Д`)ネ。で、ソコに居てた、女性
課長サン(K田課長)ってーのが言ってた言葉
を、ふと思い出して(´_`)ネ。ソレが、
「迷ったら、ヤメとけ(´_`)!」
・・・(´_`)ッテ。ま、ザックリと仕事面で、
自身の判断を超えるよーな事態に出くわした
ら、俗に言う「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡
・相談)」をしろ・・って感じやった(´_`)カナ。
ソレ聞いたひろぴー、はじめは「ふーん(´_`)」
と思ったんスが、後に別の所(前職場)に勤めた
際に、一組織人としては、
情報の共有化の重要性・・ヽ(´_`)
ってーのも、かな〜り理解するよーにはなった
ので、先の言葉も、あながち変では無いかな・・
とは考えるよーにもなった(´_`)ト。
で、現在(´_`)、ふと、この言葉を思い出して、
「あ(´_`)、」って思ったんスが、ソレを簡単
なフローチャートにしてみると、
迷う→ヤメる・・・(1)その後の失敗は無い(´_`)
迷う→ヤメずにする→(2)失敗してドヤされる(;´Д`)
迷う→ヤメずにする→(3)上手く行くヽ(´_`)ノ!!
の、この3つの選択肢になるかな(´_`)ト。
で、(1)だと、その後のリスクは無い(´_`)ト。
(その代わり、成長の「せ」の字も無い(;´Д`)ト)
(2)だと、リスクが待ってる(;´Д`)ト。
(3)だと、ラッキーって感じ(´_`)カナ。
そー考えると、無難路線の人には(1)が、
チャレンジャー的な人には(3)がよい選択
な風には思われる(´_`)カナ。でも、この中
で、どれが一番か?・・って聞かれたら、
ひろぴーは、
(2)かな・・・(´_`)ッテ
え(´_`)?、失敗してるのに(´_`)ッテ?。
うん(´_`)、そう。だって、人間、何事
も、「上手く行くか否か」の真偽なんて、
最初からは解らないッスから┐(´_`)┌ネ。
でも(´_`)、
失敗からは、「何がイカンかったのか(;´Д`)?」
が、正直、かなり学べるヽ(´_`)ト。コレは
デカイ(´_`)カナ。一方、迷った末に行った成功
って、
偶然性が高いので、コトの本質
が、ほとんど見えて無い可能性がヽ(;´Д`)
つまり、次に上手く行く保証が無い・・・┐(´_`)┌ト。
そー考えるならば、少しでも状況分析
の材料が見えてる方(失敗)がエエかも
な(´_`)ト。
え(´_`)?、じゃー、(2)が正解なん(´_`)ッテ?
イヤ、正解は、こん中には無い(´_`)カナ
じゃー、設問自体が非論理的なん(´_`)ッテ?
そーじゃ無くって、コレ、前提が「迷ったら」
(´_`)ッショ?。なので、何かを行おーとする
際に、重要な要素は、
迷わずやる・・・ヽ(´_`)!!
え(´_`)?、でも、ソレだったら、失敗
も有るんでは(;´Д`)?・・・って風に思われ
た方も、少なからずおられる(´_`)カナ。そー
言う場合は、
ヤメときな・・・ヽ(´_`)
ってコト(´_`)カナ。何でも、世の中「答え」
が解っててやるワケじゃー無いッスから(´_`)ネ。
やや抽象的に聞こえるかも・・だけど、寧ろ
「精神面」のスタンバイ状態を測るリトマス紙
みたいなモン(´_`)カナ。冒頭の設問(´_`)ッテ。
と思った、今日この頃(´_`)。
今日のひろぴー脳内(;´Д`)

ワン ちゃん
ワン・チャン・・・(;´Д`)
ご来店、おまちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
(書き出し)
えー、
GW前半は、雨晴れが交互で、ハッキリ
しない天気やったッス┐(´_`)┌ネェ。
ひろぴー、体調もイマイチやった(;´Д`)シ。
で(´_`)、
そんな中、かつて、とある牛乳屋サンと言う
か、物流の会社に勤めてたコトがあって(´_`)ネ。
(今は潰れて無くなっちゃったけど┐(´_`)┌ネ)
CGで広告とか作る部門の募集で入ったん
だけど、知らん間に「商品開発」に回され
ちゃって(;´Д`)ネ。で、ソコに居てた、女性
課長サン(K田課長)ってーのが言ってた言葉
を、ふと思い出して(´_`)ネ。ソレが、
「迷ったら、ヤメとけ(´_`)!」
・・・(´_`)ッテ。ま、ザックリと仕事面で、
自身の判断を超えるよーな事態に出くわした
ら、俗に言う「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡
・相談)」をしろ・・って感じやった(´_`)カナ。
ソレ聞いたひろぴー、はじめは「ふーん(´_`)」
と思ったんスが、後に別の所(前職場)に勤めた
際に、一組織人としては、
情報の共有化の重要性・・ヽ(´_`)
ってーのも、かな〜り理解するよーにはなった
ので、先の言葉も、あながち変では無いかな・・
とは考えるよーにもなった(´_`)ト。
で、現在(´_`)、ふと、この言葉を思い出して、
「あ(´_`)、」って思ったんスが、ソレを簡単
なフローチャートにしてみると、
迷う→ヤメる・・・(1)その後の失敗は無い(´_`)
迷う→ヤメずにする→(2)失敗してドヤされる(;´Д`)
迷う→ヤメずにする→(3)上手く行くヽ(´_`)ノ!!
の、この3つの選択肢になるかな(´_`)ト。
で、(1)だと、その後のリスクは無い(´_`)ト。
(その代わり、成長の「せ」の字も無い(;´Д`)ト)
(2)だと、リスクが待ってる(;´Д`)ト。
(3)だと、ラッキーって感じ(´_`)カナ。
そー考えると、無難路線の人には(1)が、
チャレンジャー的な人には(3)がよい選択
な風には思われる(´_`)カナ。でも、この中
で、どれが一番か?・・って聞かれたら、
ひろぴーは、
(2)かな・・・(´_`)ッテ
え(´_`)?、失敗してるのに(´_`)ッテ?。
うん(´_`)、そう。だって、人間、何事
も、「上手く行くか否か」の真偽なんて、
最初からは解らないッスから┐(´_`)┌ネ。
でも(´_`)、
失敗からは、「何がイカンかったのか(;´Д`)?」
が、正直、かなり学べるヽ(´_`)ト。コレは
デカイ(´_`)カナ。一方、迷った末に行った成功
って、
偶然性が高いので、コトの本質
が、ほとんど見えて無い可能性がヽ(;´Д`)
つまり、次に上手く行く保証が無い・・・┐(´_`)┌ト。
そー考えるならば、少しでも状況分析
の材料が見えてる方(失敗)がエエかも
な(´_`)ト。
え(´_`)?、じゃー、(2)が正解なん(´_`)ッテ?
イヤ、正解は、こん中には無い(´_`)カナ
じゃー、設問自体が非論理的なん(´_`)ッテ?
そーじゃ無くって、コレ、前提が「迷ったら」
(´_`)ッショ?。なので、何かを行おーとする
際に、重要な要素は、
迷わずやる・・・ヽ(´_`)!!
え(´_`)?、でも、ソレだったら、失敗
も有るんでは(;´Д`)?・・・って風に思われ
た方も、少なからずおられる(´_`)カナ。そー
言う場合は、
ヤメときな・・・ヽ(´_`)
ってコト(´_`)カナ。何でも、世の中「答え」
が解っててやるワケじゃー無いッスから(´_`)ネ。
やや抽象的に聞こえるかも・・だけど、寧ろ
「精神面」のスタンバイ状態を測るリトマス紙
みたいなモン(´_`)カナ。冒頭の設問(´_`)ッテ。
と思った、今日この頃(´_`)。
今日のひろぴー脳内(;´Д`)

ワン ちゃん
ワン・チャン・・・(;´Д`)
ご来店、おまちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
スポンサーサイト