いよいよ着手か?・・(;゜Д゜)その1
7月31日(土)
(書き出し)
えー、
ちょいと今日は「近未来」なお話に
なりましょーか(´_`)。
五輪が開催される中、選手に向けた
SNS等への「誹謗・中傷」メッセージ
が多発してる・・・(−_−)トカ。
ま、あまりにも・・な内容に対して
は、法的措置云々も(´_`)トカ。ま、
情報開示請求→相手を特定→法的手段
って言う、時間のかかる段取り┐(;´Д`)┌カナ。
で(´_`)、
今回を機に、この手の問題に対する公的
な取り組みが強化される可能性はあるか(´_`)ナ。
その際、方向性としては、
防止と防衛・・(´_`)
ってコトになる(´_`)カナ。前者は、「する側」
に対して、どーやったら「起こさせない」よー
に出来るか(´_`)ト。ま、確かに、表向きは
あまり出されてないけど、
その手の行為をする「人物像」と言うか
精神性(人格)については、かなりの
検証データは揃ってるみたいッス(´_`)ネ
あんまり言うとアレなんで、ココでは割愛
するッスけど、ただ、そー言うのが出揃っ
ても、現行の制度(法)では、
取り締まりに限界が(−_−)
この世から犯罪が無くなってない・・って
のを見れば、ソレらの行為を「無くす」っ
てコトが如何に不可能か?・・は、容易に
想像出来るし┐(;´Д`)┌ネ。
なので(´_`)、
もー1つの方向性である「防衛」ってーの
が、ま、実行しやすい手段にはなる(´_`)カナ。
つまり、SNSって、絶対にプロバイダ等の
「電子的窓口」を介さないと使用出来ない
ワケで、ソコに法的規制をかけたら、
ほぼ100%、「良からぬ書き込み」
は防げる・・・・・(´_`)カナ
簡単な方法では、Tel等での「着拒」機能
ってのがあるのと同様に、ネット環境の
提供側に義務づけるって方法(´_`)ト。
ま、FB(Facebook)なんかでは、登録の
際に身分を証明するモノを義務づけてるの
で、得体の知れない妙な書き込みは極端に
少ない(´_`)カナ。
え(´_`)?、そんな風な規制がかかる可能性
ってあるん(´_`)ッテ?。
ま、今回の件を機に、その気運
は高まってると見てイイ(´_`)カナ
もし、ネットに接続する際、個々人の情報
開示を完全に義務化・・ってすれば、いつ
どこで誰が、どんなネット利用をしてるの
か?・・ってーのが一目瞭然だけど、流石に
ソレは非現実的(;´Д`)カナ。なので、「窓口」
を提供する側に義務を・・ってーのが、より
着手しやすい方法かと(´_`)。
ただし(−_−)、
コレはあくまでも、プロバイダ側が協力
する・・って前提があった場合(´_`)カナ。
そーで無い場合は、今後もまどろっこしい
「情報開示請求云々」な手続きが(;´Д`)。
え(´_`)?、「協力しない」って可能性
も、あるん(´_`)ッテ?。
ネットの「本質」的には、
むしろその可能性も否定は
出来ない・・・・・(;´Д`)カナ
ちと長くなるので、続きは次回(´_`)。
今日のひろぴー脳内・・・

ひ ぼうッ
火、「ボウッ」・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
(書き出し)
えー、
ちょいと今日は「近未来」なお話に
なりましょーか(´_`)。
五輪が開催される中、選手に向けた
SNS等への「誹謗・中傷」メッセージ
が多発してる・・・(−_−)トカ。
ま、あまりにも・・な内容に対して
は、法的措置云々も(´_`)トカ。ま、
情報開示請求→相手を特定→法的手段
って言う、時間のかかる段取り┐(;´Д`)┌カナ。
で(´_`)、
今回を機に、この手の問題に対する公的
な取り組みが強化される可能性はあるか(´_`)ナ。
その際、方向性としては、
防止と防衛・・(´_`)
ってコトになる(´_`)カナ。前者は、「する側」
に対して、どーやったら「起こさせない」よー
に出来るか(´_`)ト。ま、確かに、表向きは
あまり出されてないけど、
その手の行為をする「人物像」と言うか
精神性(人格)については、かなりの
検証データは揃ってるみたいッス(´_`)ネ
あんまり言うとアレなんで、ココでは割愛
するッスけど、ただ、そー言うのが出揃っ
ても、現行の制度(法)では、
取り締まりに限界が(−_−)
この世から犯罪が無くなってない・・って
のを見れば、ソレらの行為を「無くす」っ
てコトが如何に不可能か?・・は、容易に
想像出来るし┐(;´Д`)┌ネ。
なので(´_`)、
もー1つの方向性である「防衛」ってーの
が、ま、実行しやすい手段にはなる(´_`)カナ。
つまり、SNSって、絶対にプロバイダ等の
「電子的窓口」を介さないと使用出来ない
ワケで、ソコに法的規制をかけたら、
ほぼ100%、「良からぬ書き込み」
は防げる・・・・・(´_`)カナ
簡単な方法では、Tel等での「着拒」機能
ってのがあるのと同様に、ネット環境の
提供側に義務づけるって方法(´_`)ト。
ま、FB(Facebook)なんかでは、登録の
際に身分を証明するモノを義務づけてるの
で、得体の知れない妙な書き込みは極端に
少ない(´_`)カナ。
え(´_`)?、そんな風な規制がかかる可能性
ってあるん(´_`)ッテ?。
ま、今回の件を機に、その気運
は高まってると見てイイ(´_`)カナ
もし、ネットに接続する際、個々人の情報
開示を完全に義務化・・ってすれば、いつ
どこで誰が、どんなネット利用をしてるの
か?・・ってーのが一目瞭然だけど、流石に
ソレは非現実的(;´Д`)カナ。なので、「窓口」
を提供する側に義務を・・ってーのが、より
着手しやすい方法かと(´_`)。
ただし(−_−)、
コレはあくまでも、プロバイダ側が協力
する・・って前提があった場合(´_`)カナ。
そーで無い場合は、今後もまどろっこしい
「情報開示請求云々」な手続きが(;´Д`)。
え(´_`)?、「協力しない」って可能性
も、あるん(´_`)ッテ?。
ネットの「本質」的には、
むしろその可能性も否定は
出来ない・・・・・(;´Д`)カナ
ちと長くなるので、続きは次回(´_`)。
今日のひろぴー脳内・・・

ひ ぼうッ
火、「ボウッ」・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
スポンサーサイト