4月から・・(´_`)ダッテェ
3月1日(木)
(書き出し)
えー、
「ハッシュタグ」って(;´Д`)ナニ?
新手の食べモン・・(;´Д`)?
で、っと(´_`)
最近、このお魚の流通が
やたらと多いなぁ・・と(´_`)
ソレがぁ、コレ・・・

「ガー」って言う淡水魚でぇ、
北米〜中米に住んでる古代魚の
仲間・・・(´_`)ネ
観賞魚としては結構古くから
知られてたお魚でぇ、緯度が
日本に近い地域に住んでるって
コトもあって、
寒さにも強いし、
丈夫で飼い易い(´_`)ト
古代魚特有の、超固い鱗(ガノイン)
に守られてるしぃ、あと、水中の
酸素濃度が低くってもぉ、
空気呼吸が出来るヽ(´_`)ノト
てな具合にぃ、生物としての生き残り
戦略にも長けてるのでぇ、太古の時代
から今に至るまで、生き続けるコトが
出来たんだと思うんだけどぉ、
ただ・・(´_`)
このお魚、見る人によっては「かっこイイ」
ってコトで人気があるんだけどぉ、でも、
知らない人が見たら、顔が
ワニみたい・・・(;´Д`)
って受け取られちゃう・・(;´Д`)ト
さらには、どの種も結構大型に
なるのでぇ、残念ながら、
飼いきれずに放流(;´Д`)
しちゃう人が続出・・・(;´Д`)ト
特に「アリゲーター・ガー」は、
かな〜り巨大になるし・・(;´Д`)ネ
あと、このお魚、結構寿命が長い
のでも有名でぇ、ちゃんと飼えば
数十年は生きる・・(´_`)トカ
てな具合にぃ、丈夫で“厳つい”
出で立ちで、しかも長生き・・
なお魚が、本来いないはずの日本
の河川や池に続出・・・
ってコトでぇ、この度、
4月から“特定外来種”に
指定されてぇ、取引禁止に(´_`)
え(´_`)? じゃー、今、集中して
溢れんばかりに流通してるガーって、
駆け込み需要・・じゃね(´_`)?
え(´_`)? でも、そんなんしたら、
結局は飼いきれずに放流・・って現象
が増えちゃうだけでは(´_`)ッテ?
かーも・・(´_`)ネェ
ただし、4月以降は、飼育が「登録制」
になるのでぇ、届け出をせずに飼ってる
と“違法”ってなっちゃう・・のでぇ、
ま、無闇に飼ったり捨てたりは出来なく
なる・・・・
ってーのが、“建前”(´_`)カナ
まぁ、例え登録してもぉ、特にアリゲーター
飼いきるのはぁ、相当の設備なり根性がいる
とは思うけど・・・(´_`)ナァ
(なので、結局、こそっと捨てられる個体
を増やす結果に繋がってるのが“駆け込み”
・・・(;´Д`)カナ)
で・・・(´_`)
このお魚(ガー)にまつわる、ちと
「不思議」な現象(お話)ってーの
があってぇ、ソレが、国内では、
自然下で繁殖した・・って
お話は聞いたコト無い(´_`)
んでしが・・・(´_`)
確かに「抱卵個体」が捕まった
ってーのは聞くけどぉ、産卵後の
卵や稚魚の例は、ひろぴーが知ら
ないだけなのかぁ、はたまた報告
が無い・・のか(´_`)
この種(ガー)って、総じて卵や
稚魚に毒性があるとのコトなのでぇ、
親個体も稚魚も、外敵がいないに
等しいんだけど・・(´_`)ナァ
あと、アレだけ“厳つい”のにぃ、
事故(襲われた)って、
聞かないッス・・(´_`)ネ
ま、サメじゃあるあいし、自ら
すすんで噛みには来ないっしょー
けど・・・(´_`)ネ
え(´_`)? じゃー、国内では
そんなに増える可能性が無いん
だったら、法律で規制する必要性
って、あるん・・・(´_`)ッテ?
まぁ、でも、先に言ったよーに、
丈夫で長生き・・で、しかも飼育
放棄の可能性が大いにある「大型化」
する“厳つい”生物がぁ、さらに捨て
られちゃったらぁ、
繁殖はしなくっても、
長らく河川で見られる・・
ってコトにはなりかねない(´_`)カナ
で、「大型化」に必要な餌生物を
どんどん摂取する可能性は否めないし(´_`)ネ
(生態系への可能性は未知数だけど、
多分ゼロではないやろーし・・(´_`)ネ)
ひろぴーも、よく、「北米原産」の
生物が日本にやって来て、固有種を
脅かしてる・・ってお話は聞いたり
書いたりはしてるけどぉ、
でも・・・(´_`)
確かに離れ小島の日本の生物よりは、
大陸育ちの外来種が生き残り戦略で
上回る・・ってー面はあるけどぉ、
全部が全部・・ってワケでも
無いじょ〜・・・・(´_`)
以前はブラックバスが問題視され
てたけどぉ、むしろブルーギルの
方が、「広範囲」って面では上の
よーだしぃ、
ザリガニもかつては3種が輸入され
てぇ、うち1種のみが大量繁殖して
るみたいやしぃ(ウチダザリガニと
タンカイザリガニは特定の場所のみ)、
カメにいたってはぁ、クーター類、
ニシキガメ類、チズガメ類も、同様
にペットとして輸入→放流されちゃっ
てるけどぉ、
爆発的に増えてるのは、
スライダー類のミドリガメ
(ミシシッピアカミミガメ)
だけのよーに見受けるッスが(;´Д`)?
コレに関しては、結構個人的に
フィールドワークしたから、目視
して来た・・・(´_`)ヨ
(と言っても、カメ捕りッスけど(;´Д`)ネ)
その辺りから推察するにぃ、
この国で爆発的な繁殖能力
を発揮出来るたの・・って、
恐らく、現時点では、
ブルーギル、アメリカザリガニ、
そして、ミシシッピアカミミガメ(´_`)
じゃねーのか・・・(´_`)ナ?
アメリカザリガニに関しては、
先ほど、生き残り戦略を遺伝子
に依存しない「外部環境」に
よって調節(レギュレート)出来
る・・って言う、驚くべき報告も
あったし(´_`)ネ
ソレと同じコトが、北米産の生物
の中にも、いくつかいた・・って
コト(´_`)カナ
ま、結構前では、アメリカナマズ、
最近ではカミツキガメがそのタイプ
の可能性としてあげられる(´_`)カナ
で、話をガーに戻すとぉ、適正管理
していれば、国内で自然繁殖したり
生態系を脅かす可能性が必ずしも高く
無い・・ってーんなら、法規制って
どーよ・・(´_`)?
と、思われる面もあるっしょー
けどぉ、でも、役所の連中は、
アウトとセーフの線引きは下手くそヽ(;´Д`)
ッスから、結局「投網」方式で、
グレーも黒も、一網打尽にはして
おきたい・・んやろー(;´Д`)ナァ
あと、「法」って、どんなに健全に
一生懸命飼ってる・・って人口の方
が多くってもぉ、
極々一部の“不心得者”のせいで
作られちゃうモンっすからヽ(;´Д`)ネ
無闇な放流(捨てる)がなければ、
今回のガー騒動(?)から派生した
法規制も無かったはずやし・・(;´Д`)ネ
ま、細かいコトやし、生態学やら
法学、あるいは政治的意図(?)も
絡んで長くなるので、この辺で(´_`)
ー(結論)ー
エゴがあるのは規制する側の
人間だけで、規制される生き物
には、何の下らんエゴも無いヽ(´_`)ノネ
今日のひろぴー脳内・・・

はっしゅ ど ぽてと
♯ “ド” ポテト・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
(書き出し)
えー、
「ハッシュタグ」って(;´Д`)ナニ?
新手の食べモン・・(;´Д`)?
で、っと(´_`)
最近、このお魚の流通が
やたらと多いなぁ・・と(´_`)
ソレがぁ、コレ・・・

「ガー」って言う淡水魚でぇ、
北米〜中米に住んでる古代魚の
仲間・・・(´_`)ネ
観賞魚としては結構古くから
知られてたお魚でぇ、緯度が
日本に近い地域に住んでるって
コトもあって、
寒さにも強いし、
丈夫で飼い易い(´_`)ト
古代魚特有の、超固い鱗(ガノイン)
に守られてるしぃ、あと、水中の
酸素濃度が低くってもぉ、
空気呼吸が出来るヽ(´_`)ノト
てな具合にぃ、生物としての生き残り
戦略にも長けてるのでぇ、太古の時代
から今に至るまで、生き続けるコトが
出来たんだと思うんだけどぉ、
ただ・・(´_`)
このお魚、見る人によっては「かっこイイ」
ってコトで人気があるんだけどぉ、でも、
知らない人が見たら、顔が
ワニみたい・・・(;´Д`)
って受け取られちゃう・・(;´Д`)ト
さらには、どの種も結構大型に
なるのでぇ、残念ながら、
飼いきれずに放流(;´Д`)
しちゃう人が続出・・・(;´Д`)ト
特に「アリゲーター・ガー」は、
かな〜り巨大になるし・・(;´Д`)ネ
あと、このお魚、結構寿命が長い
のでも有名でぇ、ちゃんと飼えば
数十年は生きる・・(´_`)トカ
てな具合にぃ、丈夫で“厳つい”
出で立ちで、しかも長生き・・
なお魚が、本来いないはずの日本
の河川や池に続出・・・
ってコトでぇ、この度、
4月から“特定外来種”に
指定されてぇ、取引禁止に(´_`)
え(´_`)? じゃー、今、集中して
溢れんばかりに流通してるガーって、
駆け込み需要・・じゃね(´_`)?
え(´_`)? でも、そんなんしたら、
結局は飼いきれずに放流・・って現象
が増えちゃうだけでは(´_`)ッテ?
かーも・・(´_`)ネェ
ただし、4月以降は、飼育が「登録制」
になるのでぇ、届け出をせずに飼ってる
と“違法”ってなっちゃう・・のでぇ、
ま、無闇に飼ったり捨てたりは出来なく
なる・・・・
ってーのが、“建前”(´_`)カナ
まぁ、例え登録してもぉ、特にアリゲーター
飼いきるのはぁ、相当の設備なり根性がいる
とは思うけど・・・(´_`)ナァ
(なので、結局、こそっと捨てられる個体
を増やす結果に繋がってるのが“駆け込み”
・・・(;´Д`)カナ)
で・・・(´_`)
このお魚(ガー)にまつわる、ちと
「不思議」な現象(お話)ってーの
があってぇ、ソレが、国内では、
自然下で繁殖した・・って
お話は聞いたコト無い(´_`)
んでしが・・・(´_`)
確かに「抱卵個体」が捕まった
ってーのは聞くけどぉ、産卵後の
卵や稚魚の例は、ひろぴーが知ら
ないだけなのかぁ、はたまた報告
が無い・・のか(´_`)
この種(ガー)って、総じて卵や
稚魚に毒性があるとのコトなのでぇ、
親個体も稚魚も、外敵がいないに
等しいんだけど・・(´_`)ナァ
あと、アレだけ“厳つい”のにぃ、
事故(襲われた)って、
聞かないッス・・(´_`)ネ
ま、サメじゃあるあいし、自ら
すすんで噛みには来ないっしょー
けど・・・(´_`)ネ
え(´_`)? じゃー、国内では
そんなに増える可能性が無いん
だったら、法律で規制する必要性
って、あるん・・・(´_`)ッテ?
まぁ、でも、先に言ったよーに、
丈夫で長生き・・で、しかも飼育
放棄の可能性が大いにある「大型化」
する“厳つい”生物がぁ、さらに捨て
られちゃったらぁ、
繁殖はしなくっても、
長らく河川で見られる・・
ってコトにはなりかねない(´_`)カナ
で、「大型化」に必要な餌生物を
どんどん摂取する可能性は否めないし(´_`)ネ
(生態系への可能性は未知数だけど、
多分ゼロではないやろーし・・(´_`)ネ)
ひろぴーも、よく、「北米原産」の
生物が日本にやって来て、固有種を
脅かしてる・・ってお話は聞いたり
書いたりはしてるけどぉ、
でも・・・(´_`)
確かに離れ小島の日本の生物よりは、
大陸育ちの外来種が生き残り戦略で
上回る・・ってー面はあるけどぉ、
全部が全部・・ってワケでも
無いじょ〜・・・・(´_`)
以前はブラックバスが問題視され
てたけどぉ、むしろブルーギルの
方が、「広範囲」って面では上の
よーだしぃ、
ザリガニもかつては3種が輸入され
てぇ、うち1種のみが大量繁殖して
るみたいやしぃ(ウチダザリガニと
タンカイザリガニは特定の場所のみ)、
カメにいたってはぁ、クーター類、
ニシキガメ類、チズガメ類も、同様
にペットとして輸入→放流されちゃっ
てるけどぉ、
爆発的に増えてるのは、
スライダー類のミドリガメ
(ミシシッピアカミミガメ)
だけのよーに見受けるッスが(;´Д`)?
コレに関しては、結構個人的に
フィールドワークしたから、目視
して来た・・・(´_`)ヨ
(と言っても、カメ捕りッスけど(;´Д`)ネ)
その辺りから推察するにぃ、
この国で爆発的な繁殖能力
を発揮出来るたの・・って、
恐らく、現時点では、
ブルーギル、アメリカザリガニ、
そして、ミシシッピアカミミガメ(´_`)
じゃねーのか・・・(´_`)ナ?
アメリカザリガニに関しては、
先ほど、生き残り戦略を遺伝子
に依存しない「外部環境」に
よって調節(レギュレート)出来
る・・って言う、驚くべき報告も
あったし(´_`)ネ
ソレと同じコトが、北米産の生物
の中にも、いくつかいた・・って
コト(´_`)カナ
ま、結構前では、アメリカナマズ、
最近ではカミツキガメがそのタイプ
の可能性としてあげられる(´_`)カナ
で、話をガーに戻すとぉ、適正管理
していれば、国内で自然繁殖したり
生態系を脅かす可能性が必ずしも高く
無い・・ってーんなら、法規制って
どーよ・・(´_`)?
と、思われる面もあるっしょー
けどぉ、でも、役所の連中は、
アウトとセーフの線引きは下手くそヽ(;´Д`)
ッスから、結局「投網」方式で、
グレーも黒も、一網打尽にはして
おきたい・・んやろー(;´Д`)ナァ
あと、「法」って、どんなに健全に
一生懸命飼ってる・・って人口の方
が多くってもぉ、
極々一部の“不心得者”のせいで
作られちゃうモンっすからヽ(;´Д`)ネ
無闇な放流(捨てる)がなければ、
今回のガー騒動(?)から派生した
法規制も無かったはずやし・・(;´Д`)ネ
ま、細かいコトやし、生態学やら
法学、あるいは政治的意図(?)も
絡んで長くなるので、この辺で(´_`)
ー(結論)ー
エゴがあるのは規制する側の
人間だけで、規制される生き物
には、何の下らんエゴも無いヽ(´_`)ノネ
今日のひろぴー脳内・・・

はっしゅ ど ぽてと
♯ “ド” ポテト・・・(;´Д`)
ご来店、お待ちしてまつ・・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
スポンサーサイト