C・・・問題(;´Д`)
3月10日(金)
(書き出し)
えー、
本日のテーマはぁ、
「カレイ目魚類の分類と進化」ヽ(´_`)ノ
・・・ッス(´_`)
「ひろぴーのアクアリウム・チャンネル」
・・・・・ヽ(´_`)ノ
ご興味がお有りの方はヽ(´_`)ノドーゾォ
で、っと、ソレに続いてぇ、
本日の仕入れぇ〜ヽ(´∀`)ノ
まずは、コレ・・・

ベタ(オス)・・ヽ(´_`)ノ
やっぱ、華やか・・(´_`)
で、次がぁ・・

白コリ・・ヽ(´_`)ノ
コレも定期的にパッと
出るので・・(´_`)
で、次がぁ・・

Co.パンダ・・ヽ(´_`)ノ
もー、東南アジアブリードが
主流で格安になったッス(´_`)ネェ
で、次がぁ・・

クラウン・ローチヽ(´_`)ノ
小さいのを仕入れて、結構
育ってから出る・・と(´_`)
で、次がぁ・・


パプア淡水カレイ・・ヽ(´_`)ノ
やや小さめ。コレもコンスタント
に来るよーになったッス(´_`)ネ
(人気あるなぁ〜(´_`))
で、次がぁ・・・


インド淡水シタビラメ・・
って頼んでたのにぃ、
思いっきり東南アジア
シタビラメですやん〜(T▽T)フェルドマニィ
先週(同じトコから)入れた
っちゅーに・・・(;´Д`)
念のために、問屋さんに確認
した所、「間違えました(;´Д`)」
とのコト・・・(;´Д`)
ま、送り返すのもアレなんでぇ、
在庫は若干ダブつくけど、この
ままで・・・(´_`)ト
で、最後がぁ・・



南米淡水カレイ(S)ヽ(´_`)ノ
久々の小さめ(5cm程)(´_`)
「満月ポン」ぐらいの大きさ(´_`)ネ
以上、本日の仕入れ・・ですたぁヽ(´_`)ノ
話変わってぇ、
公立入試(高校)も終わってぇ、
ま、一段落・・と(´_`)
で、ソレまでに過去問解いたり
教えたり・・と、終盤は追い込み
モードだったんでしがぁ、ソレに
しても、
公立の入試制度って、
変にコロコロ変わるの(;´Д`)ナ
特に大阪府の場合、「前期・後期」
って分け方が数年間続いてたんでし
けどぉ(前期が普通科以外、後期が
普通科・・と(´_`))、コレだと、
前期に倍率が高騰ヽ(;´Д`)
しちゃって・・・(;´Д`)ネ
特に「学区制」ってのがあって、
府をいくつかのブロックに分けて
あるんだけど、前期入試だと、その
「垣根」が無いのでぇ、
人気校に受験者が集中しちゃう(;´Д`)ト
あと、ちょっとでも早く入試を終え
たい・・って心理も働いてか、倍率
に拍車がかかる・・・(;´Д`)ト
そのクセ、同じ学校でも、後期だと、
(学区制に戻るってせいもあるけど)
一気に倍率が落ち着くの・・(;´Д`)ナ
そのため、教える現場では、前期
の結果で一喜一憂で大変だったん
だよ・・・(;´Д`)ネ
特に、併願で私立は通ってるけど、
前期で公立落ちたらぁ、
大抵は心が折れて、
後期受けずに私立に流れる(;´Д`)トカ
で、結局の所、同じ学校に前期
で入ろーが、後期で入ろーが、
入学後のガンバリ方
次第で、何とでも状況
は変えられる(好転出来る)(´_`)
のにぃ、妙に高いハードルと言う
か、「狭き門」にしちゃって、結局、
みんな「制度」に翻弄される(;´Д`)ト
なーんか、ロクなコト考えないネ(;´Д`)お役人
まぁ、でも、例え制度があっち
こっち・・と、ぐらついてもぉ、
本質はベンキョー(学力)なの
でぇ、
するべきコトを
ちゃんとやってたら
本当は怖くは無いんだけど(´_`)ネ
あと、入試問題がぁ、コレまで
のA問題、B問題に加えて、C問題
っつーのが去年から導入されてる
んだけどぉ、
相変わらず、大阪の数学、
キツい・・・(T_T)ナァ
制限時間内で解かせるつもりが
無いんでは・・・(;゜Д゜)?
って感じッス・・・(;´Д`)ナ
まぁ、暗記重視と言われてた頃
に比べたら、本当に「思考力」を
問われる問題が増えたのはエエかも
・・ッスけどぉ、
そんな風な頭の鍛え方、
普段(特に公立の)学校で
出来てるん か ナ(;´Д`)???
何か、「大学への数学」マニア向け
な感じの問題みたいやしぃ、現場と
本番のギャップ・・を、このままに
しといて、大丈夫なんやろーか(;´Д`)?
英語と国語も、(Cは)ソレなりに
内容は難易度が高い・・とは言え、
上位者にとっては、その2科目はぁ、
正直、得点源・・(´_`)
では、あるんだよ・・・(´_`)ネ
(高得点が基本・・・(´_`)ト)
に、比べてぇ、かなりの「手練れ」
でもぉ、やっぱ、数学で高得点は
望めない・・のでぇ、上位校を目指す
んであればぁ、
英・国は手堅く獲っておいて、
あとは内申点で足場固め、そして、
数学は、手をつけれる所だけやって
おいて、あまり「勝負の場」にせん方が(´_`)エエカモ
・・って感じッス(´_`)ナ
科目としての有用性(重要性)
ってーのは、十分にある教科
ではあるッスけど、悲しいかな、
入試は、如何に得点を取るか
・・の戦略でもあるッスから(´_`)
・・・ネ(´_`)
教科内容の考察や総括はぁ、
時間のある時に、ゆっくりとヽ(´_`)ネ
(その方が、味わい深いと言うか、
大切なんスけど・・・ヽ(´_`)ノネ)
ー(結論)ー
入るまで・・も勿論大事
ッスけど、要は「入り方」が大事ヽ(´_`)ナ
ガムバって入ったら、その後
もガムバるッスけど、なし崩し的
に入っちゃったら、惰性で過ごし
ちゃうよぉ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ!
今日のひろぴー脳内・・・

しこ うゥ
四股 うゥ〜・・・(;´Д`)
ご来店、お問い合わせ、
お待ちしてまつ・・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
(書き出し)
えー、
本日のテーマはぁ、
「カレイ目魚類の分類と進化」ヽ(´_`)ノ
・・・ッス(´_`)
「ひろぴーのアクアリウム・チャンネル」
・・・・・ヽ(´_`)ノ
ご興味がお有りの方はヽ(´_`)ノドーゾォ
で、っと、ソレに続いてぇ、
本日の仕入れぇ〜ヽ(´∀`)ノ
まずは、コレ・・・

ベタ(オス)・・ヽ(´_`)ノ
やっぱ、華やか・・(´_`)
で、次がぁ・・

白コリ・・ヽ(´_`)ノ
コレも定期的にパッと
出るので・・(´_`)
で、次がぁ・・

Co.パンダ・・ヽ(´_`)ノ
もー、東南アジアブリードが
主流で格安になったッス(´_`)ネェ
で、次がぁ・・

クラウン・ローチヽ(´_`)ノ
小さいのを仕入れて、結構
育ってから出る・・と(´_`)
で、次がぁ・・


パプア淡水カレイ・・ヽ(´_`)ノ
やや小さめ。コレもコンスタント
に来るよーになったッス(´_`)ネ
(人気あるなぁ〜(´_`))
で、次がぁ・・・


インド淡水シタビラメ・・
って頼んでたのにぃ、
思いっきり東南アジア
シタビラメですやん〜(T▽T)フェルドマニィ
先週(同じトコから)入れた
っちゅーに・・・(;´Д`)
念のために、問屋さんに確認
した所、「間違えました(;´Д`)」
とのコト・・・(;´Д`)
ま、送り返すのもアレなんでぇ、
在庫は若干ダブつくけど、この
ままで・・・(´_`)ト
で、最後がぁ・・



南米淡水カレイ(S)ヽ(´_`)ノ
久々の小さめ(5cm程)(´_`)
「満月ポン」ぐらいの大きさ(´_`)ネ
以上、本日の仕入れ・・ですたぁヽ(´_`)ノ
話変わってぇ、
公立入試(高校)も終わってぇ、
ま、一段落・・と(´_`)
で、ソレまでに過去問解いたり
教えたり・・と、終盤は追い込み
モードだったんでしがぁ、ソレに
しても、
公立の入試制度って、
変にコロコロ変わるの(;´Д`)ナ
特に大阪府の場合、「前期・後期」
って分け方が数年間続いてたんでし
けどぉ(前期が普通科以外、後期が
普通科・・と(´_`))、コレだと、
前期に倍率が高騰ヽ(;´Д`)
しちゃって・・・(;´Д`)ネ
特に「学区制」ってのがあって、
府をいくつかのブロックに分けて
あるんだけど、前期入試だと、その
「垣根」が無いのでぇ、
人気校に受験者が集中しちゃう(;´Д`)ト
あと、ちょっとでも早く入試を終え
たい・・って心理も働いてか、倍率
に拍車がかかる・・・(;´Д`)ト
そのクセ、同じ学校でも、後期だと、
(学区制に戻るってせいもあるけど)
一気に倍率が落ち着くの・・(;´Д`)ナ
そのため、教える現場では、前期
の結果で一喜一憂で大変だったん
だよ・・・(;´Д`)ネ
特に、併願で私立は通ってるけど、
前期で公立落ちたらぁ、
大抵は心が折れて、
後期受けずに私立に流れる(;´Д`)トカ
で、結局の所、同じ学校に前期
で入ろーが、後期で入ろーが、
入学後のガンバリ方
次第で、何とでも状況
は変えられる(好転出来る)(´_`)
のにぃ、妙に高いハードルと言う
か、「狭き門」にしちゃって、結局、
みんな「制度」に翻弄される(;´Д`)ト
なーんか、ロクなコト考えないネ(;´Д`)お役人
まぁ、でも、例え制度があっち
こっち・・と、ぐらついてもぉ、
本質はベンキョー(学力)なの
でぇ、
するべきコトを
ちゃんとやってたら
本当は怖くは無いんだけど(´_`)ネ
あと、入試問題がぁ、コレまで
のA問題、B問題に加えて、C問題
っつーのが去年から導入されてる
んだけどぉ、
相変わらず、大阪の数学、
キツい・・・(T_T)ナァ
制限時間内で解かせるつもりが
無いんでは・・・(;゜Д゜)?
って感じッス・・・(;´Д`)ナ
まぁ、暗記重視と言われてた頃
に比べたら、本当に「思考力」を
問われる問題が増えたのはエエかも
・・ッスけどぉ、
そんな風な頭の鍛え方、
普段(特に公立の)学校で
出来てるん か ナ(;´Д`)???
何か、「大学への数学」マニア向け
な感じの問題みたいやしぃ、現場と
本番のギャップ・・を、このままに
しといて、大丈夫なんやろーか(;´Д`)?
英語と国語も、(Cは)ソレなりに
内容は難易度が高い・・とは言え、
上位者にとっては、その2科目はぁ、
正直、得点源・・(´_`)
では、あるんだよ・・・(´_`)ネ
(高得点が基本・・・(´_`)ト)
に、比べてぇ、かなりの「手練れ」
でもぉ、やっぱ、数学で高得点は
望めない・・のでぇ、上位校を目指す
んであればぁ、
英・国は手堅く獲っておいて、
あとは内申点で足場固め、そして、
数学は、手をつけれる所だけやって
おいて、あまり「勝負の場」にせん方が(´_`)エエカモ
・・って感じッス(´_`)ナ
科目としての有用性(重要性)
ってーのは、十分にある教科
ではあるッスけど、悲しいかな、
入試は、如何に得点を取るか
・・の戦略でもあるッスから(´_`)
・・・ネ(´_`)
教科内容の考察や総括はぁ、
時間のある時に、ゆっくりとヽ(´_`)ネ
(その方が、味わい深いと言うか、
大切なんスけど・・・ヽ(´_`)ノネ)
ー(結論)ー
入るまで・・も勿論大事
ッスけど、要は「入り方」が大事ヽ(´_`)ナ
ガムバって入ったら、その後
もガムバるッスけど、なし崩し的
に入っちゃったら、惰性で過ごし
ちゃうよぉ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ!
今日のひろぴー脳内・・・

しこ うゥ
四股 うゥ〜・・・(;´Д`)
ご来店、お問い合わせ、
お待ちしてまつ・・・m(_’_)m
http://uosen-jp.com
スポンサーサイト