オオサンショウウオ・・・(;´Д`)
9月5日(金)
(書き出し)
えー、
ちょっと涼しくなったと思ったら、
また熱さぶり返したり・・(;´Д`)
で、本来は夏の風物詩(?)でもない
のかな(;´Д`)>
オオサンショウウオがぁ、
日本産(固有種)と中国産(外来種)
とで、ハイブリッド(交雑種)が増えて
るんだってぇ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
あの、水族館とかいったら、丸太みたい
に、水中にデーンって横になってる両生類
・・ネヽ(´_`)
あれ、中国と日本、それと北アメリカに
のみ生息するかなり古い時代から生きてる
貴重な生き物なんでしがぁ、日本には、
かつて、食用か何かで、中国産のモノが
輸入されたらしくってぇ、で、見た目は
ソックリだけどぉ、
中国産の方が成長が早くって、
日本産はどんどん席巻されてる
んだってぇ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
でぇ、ブラックバスやミドリガメ同様、
外来種扱いされてぇ、駆除の方向に向かっ
てるとのこと・・なんでしがぁ、
ひろぴー、この手の「外来種駆除」の
ニュースを見る度に、いつも思うのがぁ、
何か、誤った神の目線・・的な
行動ではないか・・と ヽ(;´Д`)ノ?
つまりぃ、地球上に生物が誕生してぇ、
それらが栄枯盛衰を繰り返して、現在の
種類と生態になって、各地に分散・生息
するよーになったのをぉ、ソレまでの自然
な分散・生息とぉ、
人間が登場するよーになって
から、生物を他の地域に輸送
して、本来の生態系を脅かすよー
になった・・ってのを、分けて考え
るよーになっちゃったぁ〜ヽ(;´Д`)ノ
って・・(;´Д`) つまりぃ、例えばミドリガメ
は本来、北米大陸にしか生息してないのがぁ、
ペット用に世界中に輸出されるよーになってぇ、
で、勝手な放流によって、その地方の固有種と
生存競争になってぇ、で、ミドリガメが勝っちゃ
って、急に慌てて固有種を守ろーとするため
にぃ、
外来種であるミドリガメを
駆除しちゃうぅ〜ヽ(;´Д`)ノ
コレって、固有種のみが生存するのが「正しい」
姿でぇ、外来種の侵入は「正しくない」ってー
考え方に基づいてるよーなんでしがぁ、でもぉ、
正しい、正しくない・・の基準
はぁ、何によって定められるん(;´Д`)?
生物の生息に関してはぁ、「多様性」
(色んな種類が混在すること)がイイ
とはされてるんでしよ・・ネヽ(´_`)一応
なのでぇ、よそから強い種類がやって来て、
で、その場を占領して単一種だけが生き残る
ってーのはぁ、その土地の「豊かさ」を示す
意味では、マイナスである・・ってー評価
は、あるにはあるんでしがぁ、でも、
人間の意図的な行動でさえ、
それは自然の摂理の一部では(;゜Д゜)?
と、ひろぴーは思うんだけどなぁ〜(;´Д`)
つまりぃ、ペットの輸入と称して外来種を
輸入しちゃって、結果、それらが拡散して
固有種を席巻しちゃったとしてもぉ、
それさえ、淘汰の一部・・・(;´Д`)
と、結果的には捉えざるを得ないよーに
は、思うなぁ〜(;´Д`) ソレは、決して
好ましコトではないんでしがぁ、でもぉ、
固有種のみが適所に生存
出来てぇ、予期せぬ外来種の侵入
をまるで「悪」のよーに捉えるのはぁ、
人間が、神の摂理的目線に陥ってる証
ではないのか・・・って、スゴイ違和感
を覚えるのよなぁ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
つまりぃ、オーソリティー(権威者)が
犯しやすい傲慢・・・とヽ(;´Д`)ノ
時間の軸が元に戻らないよーにぃ、
人為的なコトによって、生態系が破壊
されちゃうのってぇ、躊躇や抵抗はあれど、
でも、やっぱ、
元には戻らない・・って面も
受け止める必要はあるのかもヽ(;´Д`)ノ
そりゃー、ノスタルジックに過去を
懐かしんで、かつての姿を取り戻そうー
とする嗜好性は、解らないでもないでし
がぁ、でも、その考えはぁ、もはや、
逆流であり、残念ながら不自然(;´Д`)
ってー認識も、一方では必要かなぁ・・
とは、思うなぁ(;´Д`)
人為的な行為の賛否をいくら問うてみた
ところでぇ、迷惑を被るのはぁ、
その地域に生息するサンショウウオ
を含めた、固有種・外来種双方の生物
やもんなぁ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
人間は、双方の思想の立場に基づいてぇ、
それぞれの価値観を自己満足させるだけ
やもんなぁ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
ー(結論)ー
人間がいくらどーこー
しよーと、生物はその地で
逞しく生きる・・ってヽ(´_`)ノ
今日のひろぴー脳内・・・

インド ア
インド「ア」派・・・(;´Д`)
今週より、店舗、教室とも
リニューアルオープン〜ヽ(´∀`)ノ
(書き出し)
えー、
ちょっと涼しくなったと思ったら、
また熱さぶり返したり・・(;´Д`)
で、本来は夏の風物詩(?)でもない
のかな(;´Д`)>
オオサンショウウオがぁ、
日本産(固有種)と中国産(外来種)
とで、ハイブリッド(交雑種)が増えて
るんだってぇ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
あの、水族館とかいったら、丸太みたい
に、水中にデーンって横になってる両生類
・・ネヽ(´_`)
あれ、中国と日本、それと北アメリカに
のみ生息するかなり古い時代から生きてる
貴重な生き物なんでしがぁ、日本には、
かつて、食用か何かで、中国産のモノが
輸入されたらしくってぇ、で、見た目は
ソックリだけどぉ、
中国産の方が成長が早くって、
日本産はどんどん席巻されてる
んだってぇ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
でぇ、ブラックバスやミドリガメ同様、
外来種扱いされてぇ、駆除の方向に向かっ
てるとのこと・・なんでしがぁ、
ひろぴー、この手の「外来種駆除」の
ニュースを見る度に、いつも思うのがぁ、
何か、誤った神の目線・・的な
行動ではないか・・と ヽ(;´Д`)ノ?
つまりぃ、地球上に生物が誕生してぇ、
それらが栄枯盛衰を繰り返して、現在の
種類と生態になって、各地に分散・生息
するよーになったのをぉ、ソレまでの自然
な分散・生息とぉ、
人間が登場するよーになって
から、生物を他の地域に輸送
して、本来の生態系を脅かすよー
になった・・ってのを、分けて考え
るよーになっちゃったぁ〜ヽ(;´Д`)ノ
って・・(;´Д`) つまりぃ、例えばミドリガメ
は本来、北米大陸にしか生息してないのがぁ、
ペット用に世界中に輸出されるよーになってぇ、
で、勝手な放流によって、その地方の固有種と
生存競争になってぇ、で、ミドリガメが勝っちゃ
って、急に慌てて固有種を守ろーとするため
にぃ、
外来種であるミドリガメを
駆除しちゃうぅ〜ヽ(;´Д`)ノ
コレって、固有種のみが生存するのが「正しい」
姿でぇ、外来種の侵入は「正しくない」ってー
考え方に基づいてるよーなんでしがぁ、でもぉ、
正しい、正しくない・・の基準
はぁ、何によって定められるん(;´Д`)?
生物の生息に関してはぁ、「多様性」
(色んな種類が混在すること)がイイ
とはされてるんでしよ・・ネヽ(´_`)一応
なのでぇ、よそから強い種類がやって来て、
で、その場を占領して単一種だけが生き残る
ってーのはぁ、その土地の「豊かさ」を示す
意味では、マイナスである・・ってー評価
は、あるにはあるんでしがぁ、でも、
人間の意図的な行動でさえ、
それは自然の摂理の一部では(;゜Д゜)?
と、ひろぴーは思うんだけどなぁ〜(;´Д`)
つまりぃ、ペットの輸入と称して外来種を
輸入しちゃって、結果、それらが拡散して
固有種を席巻しちゃったとしてもぉ、
それさえ、淘汰の一部・・・(;´Д`)
と、結果的には捉えざるを得ないよーに
は、思うなぁ〜(;´Д`) ソレは、決して
好ましコトではないんでしがぁ、でもぉ、
固有種のみが適所に生存
出来てぇ、予期せぬ外来種の侵入
をまるで「悪」のよーに捉えるのはぁ、
人間が、神の摂理的目線に陥ってる証
ではないのか・・・って、スゴイ違和感
を覚えるのよなぁ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
つまりぃ、オーソリティー(権威者)が
犯しやすい傲慢・・・とヽ(;´Д`)ノ
時間の軸が元に戻らないよーにぃ、
人為的なコトによって、生態系が破壊
されちゃうのってぇ、躊躇や抵抗はあれど、
でも、やっぱ、
元には戻らない・・って面も
受け止める必要はあるのかもヽ(;´Д`)ノ
そりゃー、ノスタルジックに過去を
懐かしんで、かつての姿を取り戻そうー
とする嗜好性は、解らないでもないでし
がぁ、でも、その考えはぁ、もはや、
逆流であり、残念ながら不自然(;´Д`)
ってー認識も、一方では必要かなぁ・・
とは、思うなぁ(;´Д`)
人為的な行為の賛否をいくら問うてみた
ところでぇ、迷惑を被るのはぁ、
その地域に生息するサンショウウオ
を含めた、固有種・外来種双方の生物
やもんなぁ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
人間は、双方の思想の立場に基づいてぇ、
それぞれの価値観を自己満足させるだけ
やもんなぁ〜・・・ヽ(;´Д`)ノ
ー(結論)ー
人間がいくらどーこー
しよーと、生物はその地で
逞しく生きる・・ってヽ(´_`)ノ
今日のひろぴー脳内・・・

インド ア
インド「ア」派・・・(;´Д`)
今週より、店舗、教室とも
リニューアルオープン〜ヽ(´∀`)ノ
スポンサーサイト